三宝

 三宝とは、「仏」・「法」・「僧」のことであり、それは釈尊によって確かめられた南無阿弥陀仏の法が、現実の世界に具体的にはたらく姿をあらわしたものです。「仏」とは、苦しみに悩む人間を救おうとする南無阿弥陀仏の法に目覚めた「人(釈尊・諸仏)」であり、南無阿弥陀仏は、ことばにまでなった「法」であります。また、「僧」とは、南無阿弥陀仏によって結ばれた人びとの「僧伽・あつまり」です。私たちにとって、この三つを依りどころとして生きること(帰依)こそが大切であるという意味で「三宝」といいます。

帰依

 この三宝に帰依することが仏弟子としての第一歩です。三宝への帰依はそのまま南無阿弥陀仏への帰依をあらわします。帰敬式においても、南無阿弥陀仏の教えを聞いて生きるものとなりますという自らの名告りとして「三帰依文」を唱和します。「帰依」には、私の生きていく依りどころと、生きる方向がさだまるという意味があります。仏・法・僧を三宝とする仏弟子は、自らの欲望を満足させるためにいろいろな神をたのんだり、日の善し悪しを占ったりしないということです。また、その必要がなくなるということです。帰依三宝の表明はそのまま私の信心の表明といえます。

剃刀 -おかみそり-

 帰敬式には、髪をおろすことをかたどった「剃刀の儀」があります。帰敬式が「おかみそり」と云われ伝えられてきた由縁です。
 髪をおろすというところには、自力の心をはなれる意味と、虚飾をすてて真実の人生を求める姿をうかがうことができます。
 つまり「剃刀の儀」は、自我を中心とした生活が迷いであることに気づき、仏の教えを依りどころとして生きる者となることへの質的変換の象徴といえます。

伝統

 親鸞聖人は、法然上人[仏]をとおして南無阿弥陀仏[法]の教えに出遇われ、その教えによって信心をともにする念仏の同行[僧伽]に加わっていかれました。
 私たちはいま、親鸞聖人[仏]によって明らかにされた浄土真宗の教え[法]に生きる者となるとき、国や民族を超えた念仏の同行[僧伽]となるのです。
 親鸞聖人は仏として出遇った法然上人の背景をたどり、三国七祖の伝統を見出し、釈尊にまでさかのぼり、その根源をたずねて阿弥陀仏の本願に目覚められたのです。帰敬式を受けることはこの大いなる阿弥陀如来の本願の歴史・伝統に生きる身となるということでもあります。

法名

 法名は、仏の教えによって「南無阿弥陀仏を本尊として私の人生を生きていきます」という名告りです。私のいのちの事実を私に教えてくれるものが南無阿弥陀仏という仏の智慧であることに気づき、この仏の智慧をたまわって現実を生きていきますという宣言が、法名を名告り、仏弟子として生活していくということです。そこには、共なるいのちを生きている、自分自身のいのちの尊さへの目覚めと、さらには、人として共に生きて在るということの発見ということがあります。ここに、生まれた意義と生きる喜びをこの身のすべてに受けとめて、私の人生を生ききる生活が開かれてくるのです。ですから生きている今、法名をたまわるのです。

法名を名告って生きる生活

 世間的な因習や常識に流されがちな日常にあって忘れてはならないことは、仏弟子としての名告りである法名をいただいた身であることの自覚です。法名をいただいた身の自覚から、朝夕の勤行を生活の基本とし、親鸞聖人の報恩講を勤め、お寺の法座にすすんで身を運び、別院や本山に参詣するという聞法生活がはじまるのでしょう。聞法の生活とは、南無阿弥陀仏の法がわが身にはたらき展開するということです。そのはたらきを受けとめるときに生活の規範と実践が生まれてきます。お寺やお内仏での仏法聴聞に限らず、食事の時は食前食後のことばを唱和し、生活のありとあらゆるところでお念仏をいただいていくことが大切な生活実践といえます。帰敬式を受け、本尊のまえに身をすえる中で、如来の本願の教えにわが身の姿が問われ、いのちの事実に目覚めていく、そこに法名を名告って生きる真宗門徒の生活があるのでしょう。

帰敬式 次第


  先 開式の辞

  次 真宗宗歌 斉唱

  次 三帰依文 唱和

  次 剃刀の儀

  次 執行の辞

  次 法名伝達

  次 誓いの辞

  次 勤行(正信偈)

  次 法話

  次 恩徳讃 斉唱

  次 閉式の辞


帰敬式と法名 Q&A

Q 帰敬式って?

帰敬式はひとことで申せば仏弟子となる儀式です。
親鸞聖人の教えを受けた多くの人々が、仏さまの本願の教えに出遇い、三宝に帰依する仏弟子として生きられました。以来、この三宝帰依を表明する儀式が「おかみそり」といわれ伝えられてきました。
「おかみそり」という名称は1876年に「帰敬式」と改められ、いま私たちにまで伝えられてきました。

Q 仏弟子って?

仏さまの「南無阿弥陀仏」という教えを依りどころにして生きる者となることです。その仏弟子になる儀式が帰敬式です。自分中心のわがままな生き方からご本尊「南無阿弥陀仏」を中心とする生活を歩む道です。

Q どういうことをするの?

帰敬式は、ご本尊と親鸞聖人の前で「三帰依文」を唱和し、執行者からおかみそり(剃刀)が3度、頭にあてられます。実際に髪を剃ることはありませんが、髪をおろすことをかたどっています。

Q 三帰依文って?

お釈迦さまが教えて下さった「法」と、法に目覚めた「仏」と、仏による法を依りどころとする人々(僧伽)の3つを「三宝」といいます。三帰依文は、その三つを大切な宝として生きていきますと、ご本尊の前で確かめることばです。

Q「髪をおろす」って?

仏教では「勝他・利養・名聞のもとどり、髪を剃りすてる」と教えられます。
「勝他」は、他人よりもすぐれていると思う心のおごり。「利養」は利欲をむさぼって私腹をこやすこと。「名聞」は世間での評判のために体裁を取り繕うこと。つまり見栄のことです。「もとどり」とは「束ねた髪」のことで、つまり「丁髷(ちょんまげ)」を剃り落とすということです。権力の象徴である「まげ」を落とすことによって、権力や地位、財産や名誉にこだわり、自分をよく見せようとするこころをすてるということを意味しています。そこにみな平等に三宝を敬う姿勢が表れています。

Q 法名って?

私たちの名前は、両親の願いがかけられて名づけられたものです。一方、帰敬式を受けると「釋」の字が冠せられた二字の法名を賜ります。これは仏さまから願いかけられた名前といってもいいでしょう。仏さまの願いを本願といいますが、その本願に出遇い、三宝に帰依して生きるものとなる名告りです。

Q 死んだときの名前では?

法名は、お釈迦さまの教えを聞いて生きるものとしての名告りですから、亡くなってからの名前ではありません。私たちは大切な方が亡くなられると、葬儀や法事を勤めます。それらは「法名」で行われますし、お家庭のお内仏(お仏壇)には、やはり「法名」をお掛けしますので誤解されがちのようです。また私たちは、葬儀や法事を「死者供養」「先祖供養」という意味で勤めがちです。しかし亡き人への供養だけが、本当に亡き人を大事にし、亡き人の生涯を尊んでいくことになるのでしょうか。残されたものの本当のつとめは何なのでしょうか。そのことを私たちは考えていきたいものです。

Q 受式後の生活

南無阿弥陀仏を中心とする生活を歩み始める誓いを立てたわけですから、ご本尊をご安置するお内仏の前に身をおくことが大切です。帰依三宝のうち、仏さまに帰依するということは、ご家庭のお内仏をお給仕し、朝夕に「正信偈」のお勤めをすることにはじまります。すぐにお勤めができなくても、あるいは忙しくても、せめて一日に一度はお内仏に向かってお念仏申すようにしましょう。また、食前・食後にお念仏とともに「いただきます」「ごちそうさま」と申すことも大切な生活実践です。その他、聞法の場に積極的に参加し、お寺の報恩講には必ずお参りしましょう。法に帰依するとは、仏法聴聞につきます。できるかぎり足を運び法を聞く場に参加したいものです。