1877(明治10年) 山田説教場 創設本山(当時の大谷派本願寺:現、真宗大谷派「東本願寺」)直轄の説教場として創設。当時の法主を開基として、本山と桑名別院による輪番制を執り、詰番を置く。通称「真宗東派本願寺別院」また「伊勢神都山田別院」として三重県南勢地方を中心に広く近江(滋賀県)地方などからの仏具・什物の寄進・懇志を受け、境内地を整備。近隣の寺院・門徒から、日常的にお仏供米や永代経懇志の志納により宇治山田(現伊勢市)の教化がはじまる。 1945(昭和20年) 山田教会 設立それまでの宗教団体法が廃止され、新たに宗教法人令が布かれることにより説教場から教会へ名称が変更。昭和5年就任の詰番が山田教会初代主管者に就任。翌年、本山直轄から一般寺院・教会扱いの願が本山より承認される。 1952(昭和27年) 宗教法人 山田教会 設立昭和26年、宗教法人令から宗教法人法に移行されたのに従い法人申請。翌年、法人および規則が認証。 1959(昭和34年) 伊勢湾台風 被災境内建造物に被害を受ける。本堂は損壊。 1960(昭和35年) 火災失火により庫裡焼失。損壊の本堂を整理し、焼け残った庫裡を補修し本堂と兼用。 1974 (昭和49年)主管者辞去。 1978(昭和53年)寺報「朋光」第1号発行
1979(昭和54年) 本堂再建
1980(昭和55年)3月29・30日 本堂新築落慶法要
1983(昭和58年)「世話人会」発足昭和58年、門信徒の代表者17名によって世話人会が発足し、門徒による「護持会」設立の発案。 1989(平成元年)「護持会」発足
1991(平成3年) 5月5・6日 書院・庫裡新築落慶法要
1992(平成4年) 教会規則変更留守役僧が教会主管者に就任。 1997(平成9年) 梵鐘鋳造平成7年、門徒総会にて山門と鐘楼を兼ね合わせた「鐘楼門」の建設を決定。 1999(平成11年)10月3日 鐘楼門落慶主管者就任奉告法要・親鸞聖人御生誕八百年慶讃・蓮如上人五百回御遠忌法要を併修。 2002(平成14年) 常照寺 設立平成12年、教会規則一部(名称)変更の要望-南勢1・2組にて協議。 2003(平成15年)4月27日 光明山 常照寺 寺号公称奉告法要平成15年、本山より山号「光明山」が認可、御染筆を拝受。 |